こんにちは!
先日ようやくサブ3を達成できましたので、その要因の1つであるカツサプを摂取して感じたことを紹介します。
そもそもカツサプって何?
という人もいる筈ですので、めちゃ簡単に説明しますと、
カツオのパワーで持久力を向上させる、ちょっと珍しいサプリメント
なんです。
マラソン好きであれば、いろんなサプリを試している人も多いため、知っているかもしれません。
使っているラン友さんがいたので、私も興味はありましたが、筋持久力にはBCAAが効果的という情報の方が有名なので、これまではBCAAをレース前やレース中に摂取していました。
あと、カツサプは値段も高かったので… …
そんな私が利用することを決めた理由は、これまでと違ったことを試してみようと思ったためです。
約3年前に3時間1分を記録してから、毎回同じ練習、調整を実施して大会に臨み続けてもマラソンの記録は伸びませんでした。
月間走行距離が300㎞を超える月がありましたし、スピードも強化しました。
というか、1,500m(4分35秒)や5,000m(17分36秒)の記録はサブ3を達成するために十分だったので、マジで苦しみました。
スピードも十分、走り込みもしているのに何故?
2021年12月に出場した青島太平洋マラソンでも30㎞以降に大失速し、3時間12分という結果。
こうなったら練習や調整方法などいろいろと変えるしかない!と思い、ジョグの距離を伸ばしたり、レース前の食事量を少し落としたりと色々試しました。
そんな変更の一環で取り入れたのが、カツサプです。
ホームページ上でカツオペプチドがLT値(乳酸性作業閾値)を向上させることに効果的であり、それが持久力向上にも繋がるようなことが記載されていました。
理屈は分かるけど、まあポジショントークだよね。と思っていました。
とはいいつつも、物は試しという言葉もあることですし、レースで試すことを決意。
届いてみてびっくり。
錠剤タイプは初めてでした。
こんな感じ。
レース会場到着後に開封したのですが、けっこうでかい。
ホームページ上では【水と一緒に飲みやすい粒タイプ】と飲みやすさをアピールしてますが、【水がないと飲めない】の間違いじゃねーかと思ったほどです。
そんな文句を言ってても仕方ないので、スタート30分前に摂取し、レース開始。
そして、魔の30㎞地点が近づいてきました。
いつもだったら、このエリアで足が悲鳴を上げ始めるのですが、
「あれ?悲鳴を上げない」
といつもと感じが違います。
徐々にペースは落ちますが、大失速ではなく、5秒~15秒/km程度の落ち込み。
これまでは足が急に重くなり、モチベーションを保てなくなっていたのですが、今回はゆっくりだったので気持ちが折れることなく完走。
こんなに粘れたのは初めてだったので、かなり驚きました。
とはいいつつも、練習内容なども変えているため、カツサプだけの効果で持久力が向上したとは思えません。
いろいろと試した結果として、記録が向上しているためです。
ただし、サブ3達成に対する貢献度は高いと考えます。
1.5ヵ月前のレースでは3時間12分でした。こんな短期間で持久力が一気に向上した話は聞いたことがないため、それ以外の変化点であるカツサプの摂取が大きく貢献している可能性は高いです。
「お前の話もポジショントークっぽいぞ」
と言われたら、その通りです。
でも、私以外でも効果を実感している人がホームページ上に載っているので、そちらもご覧になって下さい。
「試してみたいけど高いんだよな~」
と思っているそこのあなた。
私も高いと思ってました。
でも、値段だけみて試さないのは正直もったいないです。
現在絶賛記録更新中であれば、試す必要はありません。というか、その調子で頑張ってください!
もし、記録が停滞しているのであれば、試す価値は十分あります。
試してみて合わなかったら別の方法を試せばいいだけ
何が自分に合っているか分かりませんので、いろいろと試してみることをオススメします。
ちなみに、厚底カーボンなどシューズに投資しているのであれば、サプリにも投資しましょう!
シューズより全然安いですよ。厚底カーボンの相場は安くても2万円以上。
カツサプは約2,000円でシューズと比較すると10分の1ですみます。
シューズとサプリは比較できないでしょ!
というご意見もあるかもしれませんが、記録向上のための投資という面では同じです。
そして、なんといってもカツオを食べるより超お手軽にカツオパワーを摂取できる点も魅力的。レース直前にカツオをバクバク食べられませんからね。
少しでも興味が湧いてきましたら、是非試してみて下さい!
一度は試してみる価値があるサプリです。
今回は以上です。
コメント