ランニングや日常生活にAudibleを取り入れて感じたことを紹介

お得

オーディオブックをご存知でしょうか?

聴く読書といわれており、様々なサービスが展開されています。

Audible(オーディブル)はそんな聴く読書のサービスの1つであり、Amazonが提供しているサービスです。

少し前から流行し始めているため、活用している人の数も増加している模様。

私もランニング中や隙間時間に活用しており、手軽に読書をできる点からもとても気に入っています。

今回はそんなAudibleを、ランニングや日常生活に取り入れてみて感じたことを紹介します。

まずはメリットとデメリットをまとめましたので、そちらからご覧下さい。

メリット
  • 聴く「読書」といわれており、移動中、作業中といった様々な場面で活用可能
  • プロのナレーターにより朗読されているため、聴きやすい
  • 12万以上の対象作品が聴き放題
  • 速度調整により短時間で読み終わることも可能
  • ランニング中はBluetooth対応イヤホンでの視聴が便利
デメリット
  • 月額:1,500円と安くはない
  • 聴き放題といっても、読みたい本が対象でない場合もある(新著など)
\30日間の無料体験実施中/
スポンサーリンク

忙しい人にはピッタリ!聴く「読書」の魅力

「読書したいんだけど、時間がないんだよね~」

こんな声をよく聴きます。

朝から晩までは仕事、帰宅後は家族サービス等々あっという間に一日が過ぎてしまう。

そんな忙しい人に便利なアプリがこのオーディオブックです!

移動や作業している時間を活用した読書のため、これまでの生活スタイルはほぼ変わりません。

変わるのはアプリを起動する手間が加わる程度です。

ランニング中に音楽を聴いていたのですが、途中で飽きてしまうため、何か代わり聴くものないかと探していたら「オーディオブック」という存在を発見!

比較検討する中で「audiobook」と「Audible」が2大巨塔っぽかったので、サービスを調べたところ、私には「Audible」が合っていたので、こちらのサービスを利用することにしました。

実際に、ランニングだけでなく、車での移動や買い物中に活用していますが、かなり便利です。

1冊あたり4時間程度の本であれば、1週間で聴き終わりますので、1年間継続すると約50冊もの本を読むことが可能。

そのため、

本を読んだ方がいいことは分かっているんだけど、継続できない……

といった悩みを抱えている人にもピッタリです。

プロのナレーションによって聴きやすく、印象にも残りやすい

最初は「ランニング中に聞いても頭に入ってこないだろう」と思っていましたが、いざ試聴してみると「あれ、悪くない!」と思い、そのまま2時間程度聴いてました。

その最大の理由は、プロのナレーターが読んでいるでしょう。

本に合ったナレーターが選ばれており、違和感なく本の中身が頭に入ってきます。

例えば小説の場合、間や抑揚が上手く取り入れられているため、その情景が想像しやすく、通常の読書とは違った感覚で楽しむことができます。

ちなみに、私のお気に入りは「転生したらスライムだった件」です。

ナレーターがアニメで主人公を担当している岡咲美保さんなので、アニメの世界観をどっぷりと味わえます。

「再生速度調整」により一気に読破できる

短時間で沢山の本を聴きたい場合には再生速度調整により一気に読み進めることも可能です!

Audible」の場合は0.5~3.5倍速に調整可能なので、多忙な人にはピッタリの機能でしょう。

私の場合、1.3倍で聴いてますが、特に問題なく内容を理解できています。

大まかな内容が把握できればいいって人には特にオススメ。

一度ざっくりと内容を把握し、気になった点のみ改めて調べるといった方法でその分野の理解を深めることができます。

また、同じ本を2回聴くといった方法も!

個人的にはじっくりと1回聴くよりも、速めに2回聴いた方が記憶には残りやすい気がします。

ランニングでの便利な活用方法

Bluetooth対応イヤホンで聴くことをオススメします。

ランニングの途中でトイレに行ったり、一時停止をしたい時にわざわざスマホを取り出しての操作はめんどくさいですよね?

そんな時にBluetooth対応イヤホンであれば、イヤホンのボタンで操作可能なため、非常に便利です。

ちなみに私はBoco社の「boco peace TW-1」を使用しています。

骨伝導タイプなので、周囲の音がクリアに聞こえる優れもの。

興味がある方はこちらのページをご覧下さい。

Audibleの評判を一部紹介

ビジネス界隈で有名な勝間和代さんもAudibleを絶賛されています。

聴き放題になったことが、大きな理由です。

2022年1月末から聴き放題が開始されたことで、お得感がかなり増しましたからね!

英語学習にもピッタリ。

通常のリスニング用教材と異なり、自身の好きなテーマの本を英語で聴ける点が魅力的です。

無料体験期間があるので、合わなくても問題なし

一度試してみて合わなければ、止めることも可能。

通常最初の1ヶ月間は無料なので、聴き放題で気になった本をいろいろと聴いてみることをオススメします

登録はかなり簡単

Amazonアカウントをお持ちの方は以下ページからサインインして下さい。

初めてAmazonのサービスを利用する方はアカウントを作成する必要があります。

とはいってもアカウント作成もとっても簡単!

以下ページにて名前、携帯番号もしくは、メールアドレスとパスワードを設定するだけなので、3分程度で完了します。

サインイン(アカウントを作成)した後に以下ページへ移動しますので、『無料体験を試す』ボタンをクリックすれば、すぐにAudibleを体験できます。

※注意事項が1点あります。気に入ったらそのままで問題ありませんが、もし気に入らなかった場合には解約を忘れないようにして下さい。

自動更新になっていますので、忘れている期間ずっと課金され続けてしまいます。

\30日間の無料体験実施中/

他のオーディオブックサービスではなく、Audibleを選んだ理由

私がAudibleを選んだ理由は、聴き放題のラインナップが他のオーディオブックサービスと比較して豊富だったためです。

元々、Audibleでは月額:1,500円で1コイン入手でき、そのコインで最新版から選びたい放題といシステムでした。

たくさんの本を読みたい場合、コインを何枚も購入する必要があり、高額になってしまうデメリットがあったのですが、聴き放題サービスへ移行したことで、デメリットが解消されAudibleの魅力が一気に増しています。

他のオーディオブックサービスとの比較

Audibleaudiobookflier
月額1,500円880円2,200円
無料お試し期間(通常)30日間14日間7日間
聴き放題対象作品12万以上1万以上2800以上

※flierはビジネス書の要約に特化したサービスです。聴き放題だけではなく、読み放題となっている点が他の2社とは異なります。

聴きたい作品が対象作品に入っていなかった……

というリスクを回避したい場合には、Audibleがオススメ。

できる限り、費用を抑えたい方はaudiobookを選ぶといいでしょう。

ビジネス書・文学などカテゴリーも豊富

いろんなカテゴリーが用意されているため、きっと好みの本が見つかるハズです。

  • ビジネス書
  • 自己啓発
  • 資産・金融
  • 政治学・社会学
  • 文学・フィクション
  • ミステリー
  • SF・ファンタジー
  • エンタメ
  • ラノベ (ライトノベル)
  • 教育・学習
  • 歴史
  • 語学学習
  • 洋書

ポッドキャストも配信されているため、ニュースやお笑いをテーマとした番組も楽しめます。

過去利用していた人も無料お試しプランを選択可能かもしれない

過去(半年ほど前)にAudibleを利用し、今回再開することにしたのですが、その場合でも無料お試しプランを選択可能でした。

再開するまでの明確な期間は判明していませんが、過去利用していた方も一度試してみてはいかがでしょうか?

まとめ

いかがでしたでしょうか?

メリットとデメリットを再掲します。

メリット
  • 聴く「読書」といわれており、移動中、作業中といった様々な場面で活用可能
  • プロのナレーターにより朗読されているため、聴きやすい
  • 12万以上の対象作品が聴き放題
  • 速度調整により短時間で読み終わることも可能
  • ランニング中はBluetooth対応イヤホンでの視聴が便利
デメリット
  • 月額:1,500円と安くはない
  • 聴き放題といっても、読みたい本が対象でない場合もある(新著など)

安くはありませんが、魅力たっぷりなAudible。

少しでも興味が沸くようでしたら、是非一度試してみて下さい!

\30日間の無料体験実施中/

今回は以上です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました